なんだかんだStay home。
そして、だいぶ遅ればせながらモバイルSuicaデビュー。
東京メトロをちょろっとしか乗らない生活ですのでスルーしていたけど、、、便利だわ。
都内のレストラン未だに電子マネーのQuick pay、iD、PayPay非対応が多く、が何故かSuicaやPASMOが使えるところが多いと個人的には思います。
そういったお店でもクレカは使えるのですが、店員さんと自分の時間がモッタイナイし、店員さんもクレカ触らずな方が気がラク?コロナや新しい生活様式に関しては個人差がありますが、取り込めるところは取込みたい派です。
しかも、モバイルSuicaの支払いは、PayPayみたくスキャンなのか?バーコード読み取りなのか?店舗毎に異なりますが、モバイルSuicaは簡単操作。
まだ未設定のおじさんおばさんに是非おすすめします。
モバイルSuica設定
ググってください↓JR東日本のサイトがわかりやすかったです。
モバイルSuicaをはじめる
- 対応機種かチェック
- アプリをダウンロード
- 会員登録
簡単ステップで登録完了!モバイルSuicaをはじめよう!
3つのステップで、安全・カンタン・便利なモバイルSuicaにいつでも(※)どこでもご入会いただけます。
※午前4時~翌2時の間。
出所:JR東日本
現時点では深夜のトライはできないようです。
会員登録はSuica定期券として使用していたSuicaがあるので簡単でした。
Suica自体は長い間使用していませんが、デポジット500円が惜しいのでカードは廃棄せず、、、。
何となくアプリをダウンロードし、ポップアップ通りに進めたら、読取も非常にラクで。
しかも、デポジットの500円も入ってきてーー嬉しい!
注意:Suicaカードは使用不可になります。
メルペイ残高をモバイルSuicaへ(iPhone版)
そして、Stay homeが続くので、数ヶ月ぶりにメルカリしましたら、すぐに売れて、、、その売上もモバイルSuicaへ。もう本当すぐ売れて嬉しい!
なんだかんだSuicaは使える店舗が多い。
6末でキャッシュレス還元は終了してしまいましたが、スーパーやレストランで使える選択肢が増えるのはうれしい。
設定方法
設定 → WalletとApple pay → メインカードをメルペイ電子マネーへ変更
次は、WalletモバイルSuicaまたはモバイルSuicaアプリからチャージ → 残額アップデート → チャージ終了。
私はメルカリの売上がない際は、モバイルSuicaはクレカからチャージしたいので同様の手順でいつものApple Payのメインカードへデフォルトカードを戻しています。
海外へ行く予定はありませんが、マイルはコツコツ貯めています!
メルペイをモバイルSuicaへチャージはググるといいサイトがありますので、そちらを観れば問題無しです。
本日もお読みいただきありがとうございました。